毎年多くの人を悩ませる本格的な花粉症の季節が、今年も近づいています。

花粉症の対策や予防は花粉が飛び始めてからでは遅いですから、今から万全の対策を準備しておきたいものです。

花粉症に効果のあるさまざまなグッズや食べ物、また体質改善を考えた食事法などをお伝えいたします。

スポンサーリンク

花粉症対策の必須アイテム(グッズ)はこれ!

花粉症対策といえばマスクやメガネなどが必須アイテムですが、この2つはいろいろ問題もあるようです。

休日や出勤途中までならいいのですが、仕事の性質上マスクやメガネなどができないという人も多いものです。

そんな方におすすめの花粉症対策グッズをいくつかご紹介いたします。

花粉症対策お勧めグッズベスト3

1、ポケットに入れておくだけ・・
このグッズは胸ポケットに入れておくだけで花粉予防対策になる優れものです。

グッズ成分としては二酸化塩素分子が含まれており、空気中のウイルスやカビそして花粉除去する作用があります。

胸のポケットに入れても良いですが、ストラップタイプで首から下げているだけでも効果があります。

マスクは煩わしいと言う人にはお勧めのグッズで、花粉症対策だけでなくインフルエンザウイルスの予防にもなりますから、お子さんのポケットに入れている親御さんも多いようです。

なお、塩素と聞きますと気になるのが匂いですが、無臭で塩素臭もなくそれどころか脱臭効果もありますからタバコの匂いや体臭や加齢臭のちょっとした対策になると言うから驚きです。

家族で持ち回り的に使うことも可能ですから、大変経済的です。

2、鼻の穴に直接マスク・・
マスクを鼻の穴に?と驚かれると思いますが、このグッズは「マスクシェル鼻挿入型」と言って、営業職や接客のお仕事をされている人あるいはマスクの息苦しさに抵抗のある人にはお勧めです。

鼻に直接挿入するタイプのマスクですが、繰り返し洗って使えますのでとても経済的です。

マスクと言っても大変小さいもので使用していることも気づかれにくいですし、花粉の侵入もシャットアウトしてくれます。

3、イオン効果で花粉をブロック・・
こちらのグッズはスプレータイプの優れた花粉対策商品ですが、使い方としてはスプレーを顔全体に噴霧します。

花粉の特性としてプラスマイナス両方の電気を持っていることが知られています。

イオンとチタンが配合されているスプレーの成分によって、顔にスプレーをするとイオンの効果で顔全体がコーティングされます。

これによって目や鼻喉への花粉の侵入を防ぐことができ、さらにもう一度スプレーすることでチタンが吸着したアレルゲンの活動を抑える働きをします。

顔にスプレーと聞くと一瞬抵抗感があるかも知れませんが、これは慣れだけのことです、

化粧をした女性でもまったく問題はなく、それどころかヒアルロン酸入りなのでお肌にも良いですからで安心して使える優秀な花粉症対策グッズです。

効果の持続性は個人差があるようですが最低でも数時間はだいじょうぶです。

外出前に気になったらもう一度スプレーしてから出かけるのも良いと思います。

花粉症対策に優れた食べ物はこれ!

花粉症対策グッズも良いですが、根本的な体質が改善されるわけではありません。

毎年繰り返される花粉の辛さを抜本的に改善したいようでしたらまず食の見直しから始めてみましょう。

特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ではやはり今のうちに花粉に強い体質に育てて上げたいものです。

では以下体質改善に効果がある食べ物(飲み物)を紹介いたします。

花粉症対策お勧めの食べ物ベスト3

1、何と言ってもヨーグルト・・
知る人ぞ知るヨーグルトは花粉症にとって効果があるとされるNo1の食べ物で、以前から根強い人気があります。

研究機関の調査報告によりますと、花粉症で悩む方に1日200ml~のヨーグルトを毎日食べていただき1年間継続していただいたそうです。

その結果約30%の方の花粉症状が大変軽くなったと言う実験結果が報告されました。

ところでヨーグルトには直接花粉症に効く成分が含まれているわけではなくその鍵は乳酸菌にあります。

乳酸菌そのものが花粉症の原因成分に直接作用するわけではありませんが、人は乳酸菌を摂取することによって腸内細菌のバランスが取れますので、免疫力がグッと高まるのです。

そのため花粉症にも効果を発揮する働きになっているのです。

花粉症だけでなくその他のアレルギー症状を引き起こす原因としては、腸内環境が悪かったり乱れていることが多いと言われています。

ですからヨーグルトの乳酸菌を毎日摂取することによって悪玉菌を減らすことに繋がり、その結果腸内環境を整えられて腸の粘膜が強くなります。

そうなると花粉症などの症状も緩和することができるという図式が成り立つのです。

またご存知のようにヨーグルトは花粉症だけでなく健康維持のためにも優れた食品であることは周知の事実です。

「さぁ!あなたも今日からヨーグルトで腸内環境を改善しましょう!」

2、西洋の医者いらずトマト・・
西洋には「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言うことわざがあります。

つまりそれだけトマトには健康維持の源である栄養分が豊富だと言うことです。

トマトに含まれるあの有名なリコピンを継続的に摂取することで花粉の症状緩和に効果があります。

と言うことで、花粉症の対策としてトマトもまた大変有効ですが、ただ気をつけたいことはトマトを生食すると逆に花粉症が悪化する恐れもあります。

花粉症対策として摂取するならトマトジュースあるいは缶詰のトマトホールやカットトマトといった、加工品を食べるのがお勧めです。

先ほどお話したリコピンは、じつは加工品の方が多く含まれていて生のトマトのなんと3倍も多く含まれているのです。

こちらもヨーグルトと同じく花粉症の自覚症状がある方に、トマトジュースを毎日1缶、3ヶ月続けて飲んでもらったところ、花粉症のさまざまな症状が緩和されたと言う研究結果も発表されています。

「毎朝トマトジュースを一杯飲む習慣をつけましょう!」

3、梅・・梅肉エキスが優秀!
アレルギー症状を抑える市販薬には、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン剤が配合されています。

この抗ヒスタミン剤と同じような働きを体内でするのが、なんと梅なのです。

花粉症などで表れるアレルギー反応はヒスタミン成分が体内に放出されますので、それによって目のかゆみやクシャミと言ったアレルギー症状を引き起こしています。

こちらは動物実験による報告ですが、ヒスタミンを抑制する割合が医薬品である抗ヒスタミン剤が87.9%で、梅肉エキスが57.3%です。

こう聞くと抗ヒスタミン剤の方が良いように思えるでしょうが、医薬品を毎日飲み続けるにはさまざまな問題もあり特に副作用のリスクもあります。

でも梅肉や梅肉エキスは食材ですからその点まったく心配がありません。

つまり長期間食べ続けても安心という点を考え併せれば、梅肉や梅肉エキスの抗ヒスタミン効果はかなり優秀と考えて良いものです。

「朝ご飯に梅を一個乗せて食べる習慣をつけましょう!」

花粉対策のために毎日の食事はこれ!

花粉対策にお勧めの食べ物(食材)ベストスリーとして「ヨーグルト・トマト・梅」を挙げましたが、基本的な食事の考え方はまずこの3つを食卓に乗せることをお勧めします。

食べ方や調理法はどんなやり方でも問題ありませんがたとえば加熱すると効果成分が多少なりとも減少することは覚えておきましょう。

ではさらに花粉症対策としてお勧めできる食材ですが、

・蓮根(レンコン)・紫蘇(しそ)・ブロッコリー・リンゴ・ニンニク・生姜・ニラ・ゴボウ・ニンジン・サツマイモ・大根・長ネギ・山芋、さらにワカメや青魚類や泥鰌(ドジョウ)などが良いとされています。

これだけ多くのお勧め食材があるのですから、毎日の食事の考え方としてはこういった食材が最低5種類は使った料理がベストと言うことです。

レンコンの煮物サバの塩焼き、それにニラのおひたしと大根のお味噌汁、真っ白いご飯の上に梅干し・・

いかがですか?たくさんのお勧め食材を使ってバランスの良い食事を心掛けながら、食後にリンゴ入りヨーグルトそしてトマトジュースを一杯飲めばほぼ完ぺきな食事内容です。

たくさんある花粉症対策お勧め食材を、ご自分のスマホや携帯のメモ機能に登録して、三度三度の食事でチェックしてみるのも方法です。

自分でできる花粉症対策のコツと知恵

花粉が飛んでいる季節は洗濯物を外に干すことができない日が続きます。

この季節に着る服はなるべくポリエステルなどのツルツルした素材の服を着ることをお勧めします。

外出して帰宅した際に玄関に入る前に衣服に付着した花粉をしっかり払い落としてから家に入るようにしましょう。

専用ブラシも発売されているようですので、玄関に1つ置いておくのも良いかと思います。

さらに忘れがちの毛髪に付着した花粉も払い落とすことを忘れないようにしてください。

また春先のちょっと肌寒い時は花粉対策加工されたコートなども販売されていますので検討して見ても良いかもしれません。

室内に入る前にもう一つ、当たり前の習慣として手洗いとうがいも忘れないでください。

テーマのまとめ

花粉症はもはや国民病とも言えるほどの厄介な症状であり、くしゃみ・鼻水・かゆみ、どの症状も程度の差こそあれ、花粉症に苦しむ人たちの願い「花粉症を完治させたい」と言う思いです。

しかし残念なことに不治の病とまでは言いませんが現在のところ、万人の花粉症を完治させることはほとんど不可能に近いとされています。

それならせめて花粉の症状を軽減させる対策を行うことがベストかと思います。

もちろん症状があまり酷ければ病院で治療するのも方法ですが、出来ることは日常生活で毎日積み重ねて花粉症の緩和に努めたいものです。

花粉の飛散状況を確認しましょう

ハンノキ    1月初旬〜4月初旬
スギ      2月初旬〜5月初旬
ヒノキ・サワラ 3月中旬〜6月初旬
コナラ・クヌギ 4月中旬〜5月中旬
イチョウ    4月中旬〜5月中旬
スズメノテッポウ3月下旬〜6月中旬
カモガヤ    4月下旬〜
オオアワガエリ 4月下旬〜9月初旬
ヒメガマ・ガマ 7月初旬〜9月下旬
イネ      7月中旬〜9月初旬
ブタクサ    7月下旬〜10月下旬
ヨモギ     7月下旬〜10月下旬
カナムグラ   8月下旬〜11月初旬
セイタカ
アキノキリンソウ10月初旬〜12月初旬

スポンサーリンク