今年もまた年末が近くなり、お正月の恒例行事「お年玉」に頭を悩ませるシーズンがやってきました。

子供の頃にもらったお年玉は、いつのまにか子供に渡す立場になってしまい、そして毎年のように気にかかるのが「お年玉の金額的な相場」です。

平均的な金額より少なければケチ扱いされかねないですし、かと言って多く渡すほどの余裕もないですし・・

このページでは「お年玉の相場」をテーマに、お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

お年玉の相場って、え?赤ちゃんにも渡すの?

先日知人とお年玉の話題になった時、知人は今年生まれたばかりの親戚の赤ちゃんにもお年玉をあげないと・・と愚痴をこぼしていました。

「赤ちゃんにまでお年玉!?」私はそれを聞いて大いに疑問に思いました。

お金の価値はもちろん、お金を自由に使うことすらできない赤ちゃんに何ゆえお年玉を?

知人曰く「もちろん赤ちゃんには渡さないで親に渡します。親は赤ちゃんのための洋服などを購入するのではないでしょうか?」

と答えていたのですが、そもそもお年玉とはいったいどんな由来や意味があるのでしょうか?

お年玉の意味と由来

お年玉とは日本古来の風習ですが、もともとは神様にお供えするお餅のことなのだそうです。

そのお餅を「年玉」と言い、正月にお餅を家の長である父親とかが、家族皆に分け与えたのが由来だそうで、それがいつしかお餅が品物に変わり、そして都市化が進むにつれて現金(お金)を渡すようになったのですね。

じつはこう言ったお年玉の文化は、まだ戦後からの風習でありそしてお年玉を分け与える相手も、いつしか子供限定になったとのことです。

ところで生まれたばかりの赤ちゃんにお年玉を上げるか否かは、賛否両論がありますが、知人が言ったように新年のお祝い的な意味を込めて、赤ちゃんの両親に気持ちとして渡すことは習慣化されてきたようです。

お年玉の小学生から高校生までの相場は?

物価の上昇とともにお年玉まで値上がりしてきたことは、私もここ何年間骨身にしみて実感しています。

私の子供の頃は100円が相場で、500円札をもらおうものなら飛び上がって喜んだものです。

そしてさまざまなデータを調べた結果、昨今のお年玉の相場としては以下のような答えが出ました。

最近のお年玉の金額相場

【赤ちゃんから小学生以下の場合】1000円~2000円
【小学生低学年の場合】1000円~3000円
【小学生高学年の場合】2000円~5000円
【中学生の場合】3000円~5000円
【高校生の場合】5000円~10000円
となっていました。

親戚一同が会し子供たちが10人もいようものなら、お年玉も馬鹿にならない出費になりますね。

まして高校生が何人もいるようなら、お正月早々逃げたくなるというものです。

ただ、親戚関係でしたらそれぞれの親同士で話し合って、あらかじめ金額を決めておくのもありかと思います。

お年玉は大学生にも渡すの?

高校生以上の場合ですが、まだ就職をしていない子供で20才(成人)前の大学生でしたら上げるケースもあるようですが、一般的にはお年玉は高校生止まりが多いようです。

まだ収入のない大学生に、お年玉を渡してももちろん悪いことではありませんし、ある意味お年玉は新年の縁起物的なものから、これはケースバイケースで良いかと思います。

しかし18才で選挙権が与えられ、また近々成人(20才)の規定も変わる法律が予定されていますので、お年玉は18才までと考えても問題はなさそうです。

お年玉はお年玉袋(ポチ袋)に入れて渡すもの

お年玉は一般的にお年玉袋またはポチ袋に入れて渡すのが作法となっていますね。

これもまたお正月の風習として昔から伝わるやり方ですから、お金をむき出しで渡すことなどせずちゃんとポチ袋を用意してお金を入れて用意しておくべきです。

またお年玉袋も今はカラフルなアニメものだったり、お洒落な袋が数多く出回っていますから、渡す子供の年齢や性別によって用意してあげたいものですね。

このテーマのまとめ

自分の子供の頃のお年玉は本当に楽しみだったように、今の子供たちもお年玉を心待ちにしていることは確かですね。

確かにお年玉が我が子に返ってきても、それは親のものには絶対なりませんから、正月早々痛い出費とも言えます。

とは言え年が改まって、おめでたい時の縁起物のひとつですから、ここはあまり愚痴をこぼさず顔で笑って(心で泣いて)子供に渡してあげたいものですね。

スポンサーリンク