秋が深まると温かい料理が恋しくなりますが、中でも東北地方名物の芋煮は
熱々の汁とともにいただくと体の芯から温まり、その美味さに思わず
感激してしまいます。
今回は晩秋の頃から冬場にかけて多くの東北県民に愛されている、
「芋煮」についてその人気の秘密などを詳しくお伝えします。
スポンサーリンク
目次
宮城・山形・副島の東北名物の芋煮とはどんな料理?
東北地方の食文化においてこの「芋煮」を語らないわけにはいきません。
寒い東北地方では、鍋に里芋中心の材料を火にかけてグツグツと煮込んで、
みんなでいただきます。
さらに東北地方では昔から家族や友人あるいは、ご近所など親しい人が集まって、
近くの河原で鍋を囲んで「芋煮会」を開催する文化や習慣があります。
最近のイメージしてはBBQ(バーベキュー)に近いものがありますが、
「芋煮会」は一味も二味も違います。
ではこの芋煮とはどんな料理なのでしょうか?
簡単に言えば「芋煮」と言うだけに「里芋」がメインとなっています。
一部地域ではジャガイモを入れることもありますし、それ以外の食材は、
東北でも各県によって多少違ってきます。
鉄鍋や土鍋に昆布だしを張って醤油や味噌をベースの味付けで、
里芋をグツグツと煮込みます。
里芋が煮えたら各自の小鉢によそって熱々のうちにいただく…
これが「芋煮」の特徴です。
宮城・山形・福島の芋煮とは?それぞれの特徴
主材料:里芋・豚こま肉(バラ肉)・コンニャク・長ネギ・ゴボウ
白菜・大根・ニンジン・しめじ椎茸マイタケなどキノコ類・豆腐
味付け:昆布だし+味噌味ベース(味噌・砂糖・酒)
【山形の芋煮】
主材料:里芋・牛こま肉(バラ肉)・コンニャク
長ネギ・ゴボウ・マイタケ(他のキノコ代用もあり)
味付け・昆布だし+醤油ベース(醤油・砂糖・酒)
【福島の芋煮】
主材料:里芋・ジャガイモ・豚こま肉(バラ肉)・コンニャク・長ネギ
大根・ニンジン・椎茸マイタケなどキノコ類・さつま揚げ
味付け:昆布だし+味噌味と醤油ベースミックス(醤油・味噌・酒)
宮城・山形・副島の芋煮の材料は?
各県の「芋煮」の材料は先にお伝えしたように秋から冬にかけての
旬の食材がメインになっています。
そして共通している具材は「芋煮」と言うだけあって里芋が、
主役になることは間違いありませんね。
それ以外の「芋煮」の材料も同じ県内であっても若干の違いはありますが、
大根・長ネギ・コンニャク・キノコ類は共通しています。
「芋煮」が人気となっている秘密は、じつは里芋の美味さが
そのすべてを物語っています。
スポンサーリンク
秋の訪れとともに収穫される里芋は独特のねっとり感が相まって、
甘さや美味さが凝縮されています。
宮城・山形・副島の東北名物の芋煮のレシピ紹介
同じ東北地方でも味付けは醤油ベースだったり味噌味だったり、
あるいは両方の味付けとそれぞれ特徴があります。
とは言え宮城寄りの山形県民は味噌ベースの場合もありますし、
その逆パターンの場合もあります。
芋煮の共通レシピはこれ!
1、里芋は皮をむき半分または大きい里芋の場合三等分に切り、
塩少々をまぶしてから軽く混ぜ込んでヌメリが出たら水で洗い流す。
2、その他の野菜で人参と大根はイチョウ切り。
コンニャク、キノコ類は食べやすい大きさに切る。
また肉や長ネギは2センチ程度に切っておく。
3、里芋や大根ニンジンなど煮えにくい物から茹で始める。
中火で5分ほど煮たら肉とキノコ類を入れアクを取りながら2~3分煮る。
4、野菜に火が通ったら昆布だしを入れて砂糖を適量入れてから(大さじ2~3杯)
味噌または醤油を入れて味見します。
最後に長ネギを入れて完成です。
なお出汁のかげんによって味が違ってきますので味噌や醤油さらに。
水加減はお好みで調整してください。
まとめ
「芋煮」は東北地方に古くから伝わる郷土料理です。
寒さ厳しい冬の東北で愛される「芋煮」をぜひ一度ご賞味いただき、
体の芯から温まってみてはどうでしょうか?
スポンサーリンク