最近よく耳にする「樹木葬」ですが、これは従来型であるお寺の檀家に入り、
墓地を購入するのではなくいわゆる「自然葬」の一種となります。

ここでは「樹木葬」の種類や費用のほかメリット・デメリットをお伝えします。

スポンサーリンク

樹木葬とは?どんな種類がある?

「樹木葬」を日本で初めて行ったのは1999年岩手県の祥雲寺(現、知勝院)
と言われていますが、従来のお墓に納骨する埋葬とは違って、
霊園の敷地や自然の山などの樹々の下にご遺骨を埋葬する方法です。

その種類については以下の通りです。

【都市型公園タイプの樹木葬】
こちらはシンボルツリーなどの目印となる樹木の周辺にご遺骨を埋葬し供養します。
土地の広さに制限がある都市部で多くみられるタイプの樹木葬です。

都市型樹木葬

【ガーデニングタイプの樹木葬】
霊園の敷地内に区画された場所や納骨堂内の建物内部に植物で飾られた場所に、
ご遺骨を埋葬し供養します。

ガーデニング樹木葬

【里山タイプの樹木葬】
こちらはより自然埋葬に近いもので、墓石の代わりに樹木を植える方法です。
都市部から離れた地方の指定された区域にある山林などにご遺骨を埋葬し供養します。

里山樹木葬

樹木葬の費用はどれくらいかかる?

「樹木葬」でかかる実際の費用は、それこそ場所などによってさまざまです。
ただ言えることはほとんどのケースで普通にお寺でお墓を建てる場合の、
墓石の一般的な購入価格は130~200万円前後と言われていますから、
これよりはかなり割安であると言うことです。

スポンサーリンク


たとえば茨木の常陸国出雲大社では合同区画で300,000円となっていて、
個別の一般区画では500,000円(+年間8,000円の管理料)と提示されています。

先ほどお伝えした日本で初めて樹木葬を行った岩手県の祥雲寺(現、知勝院)の、
里山型では500,000円(+年間8,000円の管理料)となっています。

平均的には墓地使用料として1人30~80万円程度。
運営管理料はないところが多いのですが場所によっては、
年間1万円程度かかるところもあります。

また埋葬料として1人5~15万円程度かかってきます。

さらに墓碑に記名刻印する費用かかってきますが、こちらは1人5~10万円程度
となっています。

総体的な費用として1人の樹木葬としてかかってくるのは安い場所と方法で約30万~
比較的高い場合で約100万~となっています。

平均的な「樹木葬」は60~80万と考えて良いかと思います。

樹木葬の費用は?

樹木葬のメリットとデメリットとは?

【樹木葬のメリット】
1、自然思考や自然回帰また、現代社会のエコという考え方に適応。

2、樹木葬のほとんどは個人墓であるため「家系」としての継承が必要ない。

3、お寺の檀家となって墓石を建てるより費用が抑えられる。

4、自然葬であっても海洋散骨に比べて、考え方がお墓の形態に近い上に墓参りも可能。

こういったメリットがある反面、

【樹木葬のデメリット】
1、樹木葬に理解のない保守的な親族から異論や反論が出ることがある。

2、骨壷で納めるのではない骨が自然に帰るタイプのものは、
一度、埋葬するとご遺骨を取りだすことが不可能。

3、共同タイプの場合はどうしてもお墓に愛着が湧きにくいため、お墓参りをした実感を得にくい場合がある。

4、里山型などの樹木葬は地方部に多いため墓参りが遠くなることがある。

などが挙げられます。

また、自分でガーデニングをすることはできないので樹木や芝などは、
原則的に墓地の管理者によって手入れが行われますので、 自宅の庭のように、
自分で草花を植え替えたりすることはできません。

これをメリットと感じるかデメリットと感じるかは、人それぞれですね。

このテーマのまとめ

「樹木葬」は費用面では確かに割安でありがたいのですが、
多少は浸透してきたとは言えやはり周囲の理解が大事になってきます。

地域によってはまだしっかりと認知されていないこともありますので、
「樹木葬」がどのようなものであるかを説明する必要も出てきます。

仮に故人が樹木葬を希望していたとしても、ご家族や親族から反発を受けるケースもあります。

樹木葬をお考えの場合は以上のような点も考え併せた上で検討された方がいいと思います。

スポンサーリンク