先日家族がノロウイルスに感染してしまいました。
ご存知のようにノロウイルスは激しい下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。

また感染力が強いため、家族が一人発症するとほかの家族にも高い確率で感染します。

ここでは家庭内の感染を防ぐために、ノロウイルスの正しい予防と対策方法をお伝えします。

スポンサーリンク

ノロウイルの特徴とは?

毎年冬の季節になると流行する、感染性胃腸炎の大きな原因と言われているノロウイルスは、家族の中に保育園や幼稚園、あるいは小学校などに通う子供がいますと、いわゆる集団感染となって子供に感染してしまいます。

その子供が自宅にウイルスを持ち帰ってしまうことで、あっという間に家族に拡がってしまうと言ったケースも、珍しくありません。

ノロウイルスの特徴ですがその潜伏期間は、通常24~48時間と言われていて、発症後は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が1~3日間続きます。

しかしその後は自然治癒し、後遺症も残らないと言われています。

問題は二次感染ですが、ノロウイルスの感染経路は基本的に経口感染になります。

インフルエンザのように、クシャミや咳あるいは会話中の唾しぶきで感染することはほとんどないそうです。

ノロウイルスの感染経路とは?

ではなぜノロウイルスが二次感染するのか?じつはノロウイルスは糞便中に排泄されるので、下痢の症状が出ていない潜伏期間であっても、既に便からノロウイルスの排出が始まっているのです。

ノロウイルスは感染力が異常に強く、10~100個の少量のウイルスでも感染すると言われていますので、潜伏期間中で下痢をまだ発症していない場合であっても、感染者がトイレで排便すれば、ノロウイルスが糞便から排出されている可能性が高いのです。

ですから感染者がよく手洗いをしていない場合には、手についたノロウイルスの接触感染により、ほかの人間に二次感染してしまうということです。

二次感染で一番多いケースが、感染者が料理を作った場合などに感染することが多く、飲食店でノロウイルスが多く感染するすることでも頷けます。

ノロウイルスの予防と対策は手洗いから

ノロウイルスの予防と対策のための基本的な考え方とは?

これまでのご説明でおわかりのように、つまりノロウイルスの予防や対策は「徹底した手洗いの励行」が何より重要と言うことです。

しかし、ノロウイルスは非常に小さいので、手のシワにまでも深く入り込みますから、水道水でパシャパシャと手洗いした程度では予防とは言えません。

ノロウイルスは大腸菌よりもはるかに小さいため、手のシワに入り込む数も膨大な数になりますから、特に手のシワの多い高齢者の場合は、シワにノロウイルスが入り込んでしまうため、よりしっかりとした手洗いが必要になります。

さらに乳幼児や小学校入学前の子供の場合は、成人よりも10倍~100倍のノロウイルス量を排出しますので、幼稚園や小学校で二次感染が発症する確率が高いのです。

ノロウイルス感染予防のための3つの対策法

ではノロウイルスに感染しないための方法を3つご紹介いたします。

1、徹底した手洗いを行うこと。

上述したように手洗いこそがノロウイルス予防の第一です。
外出先から帰宅した時や料理をする人は調理を行う前、さらに食事前、トイレの後に、必ず専用の石鹸などを使用した上でしっかりとした手洗いを行うことです。

手の平はもちろん、指先や爪部分、そしてシワの隅々まで石鹸でゴシゴシと擦り洗いして水で流すことです。

2、食材はなるべく加熱調理すること。

食事を用意する場合は基本的に加熱調理を行うことです。
特に二枚貝など貝類を食べるときは、中心部まで十分加熱調理することです。

一般的にウイルスは熱に弱く、加熱によって死滅しますが、加熱が不十分だと抵抗力があまりない小さい子供やお年寄りは感染するリスクが高まります。

3、キッチンや調理器具の消毒を徹底すること。

これもまた当然ですが、調理器具にもまたウイルスが付いてしまうことが往々にしてあります。

まな板はもちろん調理台や調理器具は洗剤や除菌スプレーなどを使用して十分に消毒殺菌することが大切です。

特に包丁などの金属製調理器具や食器類はアルコールによる二度拭きや、熱湯消毒(85℃で1分以上)による加熱がおすすめです。

このテーマのまとめ

ノロウイルスが猛威を振るう冬の季節になって、真っ先に我が家もその被害をこうむりました。

幸い一人に感染しただけでほかは無事でしたが、それもこれも徹底した手洗いの励行や調理器具の消毒を、心掛けたからです。

面倒などと思わず家族の健康のためですから、ぜひ習慣化してノロウイルスから身を守ってほしいものです。

スポンサーリンク