日本には四季折々の良き風習や行事がありますが、9月といえば十五夜のお月見ですね。
江戸時代には関東中心の風習だったそうですが、現在では全国的になっています。
秋の夜空を見上げてきれいな満月を喜ぶ子供に「十五夜お月様」の意味を教えあげたいものです。
スポンサーリンク
目次 [非表示]
十五夜とはそもそもナニ?子供への説明に困ったら・・
お子さんに「十五夜ってナニ?」と聞かれて困った覚えはないですか?
十五夜の意味をちゃんと説明できる?と聞かれたら、あなたはいかがですか?
では以下簡潔に十五夜の意味をご紹介伝したいと思います。
十五夜の意味とは
その昔、十五夜の月見行事が収穫祭であったことを考えると、お米はじめ農作物が収穫できたことに対する感謝や、喜びの意味が込められていると容易に想像がつきます。
十五夜は旧暦の8月15日前後に当たる「満月の夜」のことであり「十五夜」と言う語句は、じつは「満月」と言う意味なのです。
ご存知のように旧歴は大昔の暦(カレンダー)ですので、現在使われている新暦とは約1ヵ月のズレがあります。
ですから、十五夜は一般的に9月15日(中旬)~を指しています。
満月とは古来より縁起の良いものとされていますので、暑さが和らいで収穫の時期を迎える秋に出る満月を指して「中秋の名月」とも言われているのですね。
では「十五」と言う数字の意味ですが、その理由は新月から形を変えて行くお月様が丸いお月様(満月)になるまでに、およそ15日ほどかかるため、それにちなんで十五夜と呼ばれるようになったそうです。
十五夜は単に秋の満月を表すだけではなく、お米など農作物が月の満ち欠けとともにスクスク成長して、やがて秋の収穫を迎えることから、穀物が実り豊かに育ってくれたことへの感謝の意味があります。
十五夜お月さんにウサギって?
「ウサギ、ウサギ~何見て跳ねる~♪」
ところで子供もそうですが、大人でも十五夜の月を眺めてると、こんな歌を口ずさみますが「月とウサギ」は昔から良く知られた名コンビですよね。
子供の頃に、親からこう言われたことを思い出します。
「お月様にはね、ウサギさんが住んでいるんだよ。それでね、十五夜になるとウサギさんたちがお餅つきをするんだよ。」
十五夜にどうしてウサギは餅突きしている?
いろいろ伝わる十五夜伝説ですが、なぜウサギは餅突きをしているのでしょう?
子供に聞かれたらどう答えますか?
十五夜お月様でウサギが餅を突く話は、中国の神話に由来しています。
古代中国でも月にウサギ伝説はあったのですが、この時は餅を突いているのではなく、ウサギは杵を持って不老不死の薬を突いていると考えられていたのです。
この話が日本に伝わったのですが、じつは日本では満月を表す言葉を「望月(もちづき)」と言います。
ウサギの杵は薬を突いているのではなく「もちづき」が転じて「餅つき」つまり、餅を突いていると言う説が一般的でのよう
十五夜の時期はいつ?
お話してきたように十五夜とは、旧暦で言うところの8月15日ですから新暦では9月15日前後に訪れる、満月の夜を指します。
ちなみに2016年の十五夜は9月15日(木)ですが、十五夜を同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」と呼ぶことがあります。
また十五夜は正確に言うと毎年違う日、と言うことも覚えておきましょう。
その理由ですが月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にはズレが生じるためで、そのため実際には毎年9月中旬~10月上旬の間に、旧暦の8月15日が訪れます。
ご参考までに2016年以降の十五夜は、2017年が何と10月4日、2018年が9月24日、2019年が9月13日となっています。
十五夜のお月見団子って?
「(十五夜の)お月見に団子」の由来ですが、これは日本で月を信仰の対承としていたその昔に、豊作の祈願と収穫の感謝をするためでした。
お米を使って月に似せた団子を作って、感謝の意を表しお供えするようになったと言われています。
また、地方によって里芋で作るところもありますが、お米と同じように秋には里芋が収穫されますので、十五夜のお月見にはこの里芋をお供えする風習もあります。
形も丸い団子が一般的になっていますし、最近ではお供えもお団子だけの場合が多いようですが、敢えて里芋の形に似せてお団子を作る地域もあるようです。
十五夜にススキを飾る意味って?
十五夜の月見では、お団子と一緒にススキと萩を飾るのも良く知られていますが、その理由は二つあります。
ひとつはススキが稲穂(お米のこと)に似ていることから、来年のお米の豊作を願って飾られると言うことです。
十五夜の時期は稲刈りを過ぎていますので、稲穂を供える代わりにススキを用いました。
ですから地域によっては、ススキではなく稲穂を飾るところもあります。
ふたつめの理由はススキも萩も、邪悪な魔(邪気)を避けるとも言われているためで、団子と一緒に飾るものとして使われるようになったと言われています。
なお、お供えするススキの本数は正式には1本とされていましたが、現代はそれに囚われず数本飾ることが多いようです。
このテーマのまとめ
暑さも和らいだ十五夜の頃は、秋の空は昼も夜も大変澄み渡っているものです。
虫の音とともに美しい十五夜を見ることできますが、現代と違って遠い昔には電灯やビルの灯りもなく、夜空に浮かぶ満月がとてもきれいに輝いていたのではないでしょうか。
忙しい毎日に、せめて一服の清涼剤として中秋の名月を愛でるのも良いかも知れませんね。
スポンサーリンク