冬至とは毎年12月22日前後で、日の出が一番遅くなおかつ日の入りが一番早い日を指します。

一年で一番太陽が出ている時間が短い日であり、 つまり「一年で一番夜が長い日」とも言えますが、逆に日の出が一番早く日の入りが一番遅い日が「夏至」と言うことですね。

ところで冬至にカボチャを食べたりゆず湯に入る風習がありますが、このページではその意味と理由をお話します。
また冬至の日の食の風習についてもお伝えいたします。

スポンサーリンク

冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べる意味は?

昔から「冬至の日にはなぜかかぼちゃを食べる」とされていますが、ではその意味をご存知ですか?

日本は古来より「冬至、冬中、冬始め」と言われていて、この日が来ると人々はやがて訪れる本格的な冬の寒さ対策をする必要があったとされていました。

そのために冬至の日には、冬に向かって体力をつけるために滋養のある食材が必要となりましたので、ここでかぼちゃが登場するのですね。

かぼちゃが選ばれた理由としては、昔は保存できる食べ物が少なかったために、長期保存出来る上に栄養も豊富なかぼちゃがピッタリだったんですね。

かぼちゃにはさらに深い意味がありました

「冬至にかぼちゃ」は諸説ありますが、有名なものとしてはもう一つ理由があります。

冬至は一年でもっとも太陽の力が弱まる日ですが、冬至の翌日からは再び太陽の力が強くなるため「一陽来復(いちようらいふく)」と、言われていて、さらにこの日を境に「運が上向く」とされていました。

そのため運が良くなるようにと「ン」がつく食材を、食べるようになったのです。

京都地方では「ン」が重なる食べ物…「ナンキン(カボチャの別名)ニンジン、レンコン、インゲン、キンカン、ギンナン、カンテンの7種を煮込んで味噌汁を作ります。

この名称は「運汁」と呼ばれて「運」「鈍」「根」につながることから、縁起が良いとされていて、 これを「運盛り」と言います。

しかし、かぼちゃだけでなく地方によっては小豆をお粥にして食べる風習もあったり、またコンニャクを食べる地域もあるそうです。

基本的にはかぼちゃを甘辛く煮つけて食べるのが、冬至のかぼちゃ料理のようですが、調理法に特に決まりはなくかぼちゃの天ぷらでも、パンプキンパイでも良いのではないでしょうか?

冬至に柚子(ゆず)湯に入る意味は?

冬至に柚子湯に入るこの習慣は、じつは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。

冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通をかけて「湯治で湯に入り融通よく暮らしましょう」という語呂合わせ的な意味があるようです。

また冬のこの頃に旬を迎える柚子は、香りも大変強くその強い香りによって「邪気退散」といった考えもあったと言われています。

これは端午の節句の時に入る、菖蒲(しょうぶ)湯も同様とされています。

また、昔は今と違って毎日のようにお風呂に入る習慣がなかったため、お湯に入ることでお浄めの意味もあったようです。

柚子湯は確かに香りも良く気持ちの良い入浴になりますが、ただお肌の弱い人は要注意ですね。

柚子の量あるいは入れ方次第で、入浴後に肌がピリピリする危険もあります。

肌や皮膚の弱い人は…

柚子湯は柚子を丸ごとお風呂に浮かべますが、香りが欲しいからと言って、大量に柚子を入れないようにしましょう。

ほんのりとした香りでしたら1つか2つで十分ですし、肌の弱い方でしたら柚子を潰したり傷をつけないように注意してください。

柚子は原形のままならだいじょうぶですが、潰した柚子からはリモネンと言う成分が出てきますので、その場合肌に影響を与えることがあるからです。

同様に柚子を輪切りして入れても、同じようなことが起きますからこれも要注意ですよ。

肌が弱い人は柚子をお風呂に入れる前に、一度熱湯で20程蒸らしてから入れることをお勧めします。

冬至に食べるものはかぼちゃ以外に何がある?

上述した「冬至にかぼちゃ」の理由はじつはもう一つあって「風邪をひかないように」と言う意味もある、とされています。

これはかぼちゃにビタミンが豊富に含まれているからですが、
かぼちゃ以外の冬至の風習的な食べ物としては先ほどご説明したように「ン」がつく食べ物ですが、じつはその中に「ウドン」もあります。

やはり「ン」つく食べ物と言うことですね。

縁起かつぎはともかく、いずれにしても冬至は本格的な寒さを迎える前ですから、この日は鍋料理で体を温めることも良いと思いませんか?

アツアツのお鍋で身も心も温まる…そんな食べ物で冬至の夜を過ごすのも良いのではないでしょうか?

このテーマのまとめ

冬至についてのさまざまな話はいかがでしたでしょうか?
不思議なことに、夏至においては食べ物など特別な風習はほとんどないのですが、冬至は日本各地でさまざまな食の風習が残っていると言われています。

たとえば北海道ではかぼちゃと小豆を一緒に似た「いとこ煮」なるものを食べるようですし、福島では梅干しに砂糖をたっぷりかけて食べるそうです。

冬至の日は寒さ本番を前に風邪などひかないようにと、いろいろ栄養のある物を食べて柚子湯でゆっくり温まりましょう、と言うことでしょうか?。

そして冬至が過ぎればすぐにクリスマス、年末、正月と続きますから、体を十分いたわって新しい年を迎えたいものです。

スポンサーリンク